あかパンダブログ

福島県に住む23歳。ドクターマーチンの記事が人気。人生のブログ化を目標にライフスタイルブログを運営しています。

【面白い論文紹介】コンピューターを通したコミュニケーションは攻撃性が増す??

コンピュータを通したコミュニケーションが多い現代。

実際に人と会って話すよりもLINEやメールでのやり取りに費やす時間の方が多いという方も多いのでは?

 

f:id:andrewndgt:20180827171540j:image

 

「コンピュータを介したコミュニケーション(=CMC)が攻撃性に影響を与えているのではないか」という問題について研究を行ったのが今日ご紹介する論文。

コンピュータを通したコミュニケーションが攻撃的な言動や反社会的行動を促進するのか否か!!

ci.nii.ac.jp

ここから論文を読むことができるので、興味を持った方は是非読んでみてくださいね!

 

今回はこの論文をざっくりと説明し、「コンピュータを通したコミュニケーションで攻撃性にどんな変化が起こるのか」に焦点を当ててご紹介していこうと思います。

統計的な話になると計算ばっかりで難しいので…今回は実験の内容とそこから得られた結果を重視した内容になります!!

 

 

今回のキーワード

・CMC-Computer mediated Communication-

=コンピュータを介したコミュニケーションのことを指します。

 

・FTF-Face To Face-

=対面場面でのコミュニケーションのこと。

 

f:id:andrewndgt:20180827171723j:image

実験方法(ざっくりいうと・・・)

・被験者(28名)をCMC群とFTF群に分け、集団討論をさせるという実験。被験者はCMCとFTFの両方で議論を行います。

・CMC群にはコンピュータのチャットを使って(部屋はカーテンで仕切られており、被験者同士の顔は見えない)討論を行ってもらう。

・FTF群にはテーブルに座ってもらい、顔を合わせて討論を行ってもらう。

※CMC、FTF共に発言は記録されています。

「この二つの条件下で集団討論を行うと、どのような変化が見られるか」が最大のポイントになります。

 

この集団討論から得たデータを行動指標他者評定自己報告に分けて攻撃性を測定します。

行動指標=2名の男子大学院生が会話記録について内容分析を行う。

他者評定=内容分析を行った 2名とは別の男子大学院生 2名がCMC条件のテキスト記録を読み、FTF条件の音声記録を聞いて攻撃性を評価する。

自己報告=討論後、被験者にアンケートに回答してもらい、分析を行う。

 

 

結果は・・・

f:id:andrewndgt:20180827171738j:image

・FTFよりもCMCの方が反論が多くなった(行動指標より)。

集団討論で得られた会話の内容を比較すると、顔を合わせてする討論(FTF)よりも、コンピュータを介した討論のほうが反論が多くなるという結果に。

 

f:id:andrewndgt:20180827171744j:image

・他者評定でFTFよりもCMCの方が攻撃的であると評価された(他者評定より)

実験に参加していない大学院生にCMC、FTFそれぞれの集団討論の会話を確認してもらい、被験者の攻撃性を評価してもらうとコンピュータを介した討論の方が攻撃的であると評価された。

 

FTFでは公的自己意識が高いほど他者評定による攻撃得点が低い。

公的自己意識については被験者へのアンケートで求めました。

公的自己意識とは「他者から見られる自己を意識する傾向」のことを指します。

この公的自己意識が高いほど他人から攻撃的にみえにくいことがわかりました。

面白いのは、CMCではこの傾向が出なかったところ。

 

・自己報告の結果、CMCとFTFの攻撃性に差はなかった。

討論後のアンケートでは自分がどれくらい攻撃的だったかについても被験者に尋ねました。

結果、参加者自身の回答ではCMCとFTFの間で攻撃性の評価に違いはなかったのです。

 

 

今回の実験の考察

「赤文字」はあかパンダの意見(たかが大学生の意見なのでそういう考えの人もいるのねくらいで聞いて頂けるとありがたいです。)!!

 

著者は、CMCがFTFと比べて攻撃性を促進することを明確な形で実証することができたとしています。

また、この理由については「匿名なCMCでは自分を特定される不安がないため、FTFよりも他者の意見に対する反論が言いやすかったのではないか。」と述べています。

匿名なFTFの方が反論が言いやすいならば、会議などでうまく利用することはできるかもしれませんね。上手く利用すれば、「反論や意見を言いづらい」という状況が軽減できるかもしれません。

 

著者は、自己報告の結果、CMCとFTFの間に差がみられなかったという結果に対し、自分自身が行った攻撃的な発言を報告することに抵抗を感じた結果、被験者がCMCの攻撃性を低く見積もったのでないかという考察を行っています。

著者の意見に反論するようなものになってしまいますが、被験者はCMCでもFTFでも攻撃性に違いはないと本当に思っている可能性もあるように思います。実験中音声を録音するICレコーダーは被験者に見える位置に置いてあったようですし、自分の会話が分析されることは薄々わかっていたように思います。そんな中でわざわざ攻撃性を低く見積もるようなことをするのかは少し疑問があります。

 

最後に

f:id:andrewndgt:20180827171600j:image

今回の論文からはコンピュータを介したコミュニケーションでは攻撃性が増すということを学びした。

ただ、これは上手く利用すれば「意見を言いやすい状況を作る」ことができるのかもしれませんね。

キーポイントは著者の言う通り、匿名性なのかもしれません。

Facebookに比べてTwitterは自己開示(名前や顔写真など自分にまつわる情報を公開しているどうかという意味で使用)が少ないという話を聞いたことがあります。

このCMCでのコミュニケーションを紐解いていくことで、SNSの炎上などについてもわかることがあるのかもしれませんね。

 

以上、あかパンダでした。

初めて論文紹介をしたのでいつも以上に読みにくいブログになっているかもしれません。

それから、自分の「思う」ことを根拠なく書くなんて理系失格なんですが・・・そこも目を瞑っていただけるとありがたいです笑