マウントを変更することで、様々な状況に対応できるのがGoProの醍醐味。
そんなGoProのマウントの中であかパンダが1番利用しているのがクリップマウントです。
リュックに取り付けて撮影を行ったり、クリップマウントを握って撮影を行ったりします。
使用できる場面は限られますし、アングルは低くなりますが簡易的な三脚として使用することも可能!!
さらに値段は1,000円程度と、これほど便利なマウントはないと考えている次第です!!
さてさて、私が所有しているクリップマウントはTELESIN製とGLIDER製の二種類。
まぁ、なぜ1つで十分なのに二種類も持っているのかは後回しにして…
それぞれのクリップマウントについて少しみていきましょうか。
TELESIN製 クリップマウント


TELESIN 360°回転式 クリップ マウントGopro HD Hero 2/ 3/ 3+/4/Hero4 Xiaomi Yi,Xiaomi Yi 4Kなどのスポーツカメラに対応
- 出版社/メーカー: Telesin Ltd
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
こちらはTELESIN製のクリップマウント。
GoProを取り付ける部分の下には落下防止用?にストラップなどを取り付けるスペースがあります。
裏返してみるとこんな感じ。
肉抜きがありますね。
回転部分は結構固め。
作りはしっかりしていて、撮影していて衝撃で角度が変わってしまうようなことはありません。
しかしこのクリップマウント…割れてしまったのです…
角度を調節しようとしたらポッキリと…くっ…悔やまれる…
GLIDER製 クリップマウント

さて、こちらはGLIDER製のクリップマウント。
TELESIN製のクリップマウントと比べてもほとんど違いはありません。
見た目でわかる違いといえば、落下防止用?のストラップスペースがTELESINとは逆の位置にあるのと…
肉抜きの穴が少し大きいくらい。
しかしですね、見た目でわからない部分でTELESIN製よりも優れていると思うのです。
GLIDER製のほうが優れていると思うワケ

GoProを使っていると、マウントの付け替えが面倒なのです。
クリップマウントの場合、GoProの取り付けは写真のようにGoProとマウントを噛み合わせ、ネジを回して取り付けます。
この際、GoPro側とマウント側の噛み合わせが悪いとスムーズに取り付けができないのです。
さらに、GoProの角度を変えようとする際にもイライラ…
画像はTELESIN製のクリップマウントですが、GoProとの噛み合わせが悪く、GoProの角度を変えようとした際にクリップマウントがポッキリ逝ったのです……
その点GLIDER製のクリップマウントは取り付けがスムーズに行えます。
これなら無理な力をマウントにかけることはないので、同じ理由で破損することはないでしょう。
値段はどちらも1,000円程度。
GLIDER製の自撮り棒型のアクセサリーも持っていますが、そちらもGoProの取り付けはスムーズ。
あくまでTELESIN製とGLIDER製のクリップマウントを比べた場合ですが、GLIDER製のクリップマウントを私はオススメします。
1つあると便利なクリップマウント。
もし持っていない方は是非購入してみてください!!
手放せないアイテムになること間違いなしです!!